便利の最近の記事

月の異称や二十四節気

唐突に、高橋書店の「エコカレンダー壁掛」

今年は高橋書店発行のエコカレンダーを買い損なってしまいましたので、月毎の異称や季語などをカレンダーを捲って確認する事が出来なくなってしまいました。

季節情報としての歳時記などを検索するのも億劫なので、去年の同カレンダーから忘備用として書き留めておきます。

・月の異称と季語

月の異称と季語
異称季語
一月 睦月、泰月、初春月、太郎月 新年、初日、初鶏、初夢、羽子板、雑煮、門松、稽古始、七草
二月 如月、麗月、雪消月、梅見月 立春、冴返る、春雪、雪解、余寒、山焼、針供養、草の芽、猫の恋
三月 弥生、桜月、花見月、春惜月 春暖、土筆、朧、風光る、霞、水温む、若草、菜の花、蝶
四月 卯月、卯花月、花残月、夏初月 春深し、春愁、朝寝、入学、桜、花見、花吹雪、青麦、燕
五月 皐月、橘月、多草月、早苗月 万緑、薄暑、風薫る、田植、鯉幟、初鰹、薔薇、新茶
六月 水無月、水月、松風月、風待月 梅雨、短夜、蚊、蛍、めだか、鮎、蝸牛、紫陽花
七月 文月、相月、七夕月、女郎花月 盛夏、土用、梅雨明け、夕立、雷、浴衣、花火、海水浴
八月 葉月、秋風月、月見月、雁来月 日盛り、残暑、晩夏、新涼、朝顔、西瓜、灯籠、銀河、踊
九月 長月、菊月、紅葉月、色取月 野分、天高し、案山子、水澄む、蜻蛉、虫、秋桜、彼岸花
十月 神無月、陽月、良月、初霜月 晩秋、朝寒、秋寂し、渡り鳥、紅葉、木の実、茸、柿
十一月 霜月、子月、章月、雪待月 小春日和、霜、北風、初雪、落葉、山茶花、咳、酉の市
十二月 師走、極月、春待月、暮古月 冬深し、冬木立、木枯、初氷、大根、鰤、ストーブ、歳暮


・二十四節気

二十四節気
節気解説
小寒 寒の入り、これから節分までが本格的な冬の季節である寒の内。
大寒 立春を前に、寒さが一番厳しい頃。
立春 暦の上ではこの日から春となる。旧暦ではこの時期を新年としていた。
雨水 雪や氷が解け始めて雨水となり、草木には萌芽の兆しが見える頃。
啓蟄 土の中で冬籠りをしていた虫が地上へ出てくる頃と言われる。
春分 この日を境に昼が長くなり始める。
清明 草木の花が咲き始め、万物が生き生きとしてくる季節。
穀雨 この時季の春雨は穀物を潤し、種蒔きの好期をもたらす。
立夏 暦の上では夏となり、新緑が目立ち始める頃。風も爽やかになってくる。
小満 草木など、万物が長じて天地に満ち始める頃。田植えの準備なども始まる。
芒種 芒はのぎと読み、稲や麦にある針状の突起の事で、稲を植える季節の意。
夏至 北半球ではこの日、昼が最も長くなる。
小暑 梅雨も明け、日増しに暑くなってくる頃。この日から暑中見舞いの季節に。
大暑 一年で最も暑さの厳しい季節。この前後から立秋前までが夏の土用である。
立秋 暦の上ではこの日から秋だが、なお暑さが続く。残暑見舞いの季節となる。
処暑 この頃漸く暑さも収まり始め、実りの季節も目前となる。
白露 野の草に露が宿り、秋の気配が感じられる頃。
秋分 この日を境に昼が短くなり始める。
寒露 野草に宿る露は寒露と呼ばれる。収穫もたけなわの実りの季節。
霜降 所によっては早朝などに霜が降り、紅葉の便りが里に下りてくる。
立冬 木の葉が落ち始め、初冠雪の便りが届き始める頃。
小雪 冷たい木枯らしが木の葉を吹き飛ばし、山々には雪が積もり始める。
大雪 山では雪が降り積もり、日本海側では、文字通り大雪になる事がある。
冬至 北半球では昼が最も短くなるが、この日から徐々に日脚が伸びてくる。

何の拘りもなければ、そこら中、タクシーで行けば良い。例えば、五稜郭から香雪園までは凡そ1700円で行けるらしい(10月時点)。

路線バスや周遊バスで巡るのも旅の内ならば、街並みの喧騒も楽しみながら、目的地まで辿り着いたら良い。

五稜郭タワーで、バスでも香雪園まで行けることを知ったが、もっと早く知りたかった。例えば函館駅で、例えば宿泊施設を出る時に。現地では、時間の都合が付かない時もある。

それにしても「セコマ」、五稜郭公園から遠いのお~、公園内で昼食できんぞい!

★香雪園(見晴公園)へ路線バスで行くには

函館バスの「五稜郭(auショップ前)」バス停から『82滝沢町行き』に乗車、「香雪園」バス停で下車、運賃260円(令和元年10月時点)。
(五稜郭バス停は数ヶ所あるので、間違わないよう要確認=市電停留所の向かい側)

・五稜郭公園周辺のバス停留所

五稜郭公園付近の気になるバス停
 停留所名行先
五稜郭タワー前
<シャトルバス乗り場>
函館駅前、五稜郭駅前、トラピスチヌ修道院、函館空港、湯の川温泉
五稜郭
(auショップ前)
トラピスチヌ修道院、函館空港、湯の川温泉、香雪園(見晴公園)
五稜郭
(五稜郭ビル前)
北斗市方面、津軽海峡フェリー、道南フェリー
五稜郭公園入口
(セブンイレブン側)
函館駅前、トラピスチヌ修道院、函館空港、湯の川温泉
五稜郭公園入口
(セイコーマート向かい)
新函館北斗駅、函館空港、美原方面、蔦屋書店前


・五稜郭公園から香雪園(見晴公園)へのバス・アクセス

五稜郭⇒香雪園⇒函館駅前の路線バス時刻表
五稜郭(au前)バス停   香雪園バス停
82系統 滝沢町 行   82系統 函館駅前 行
平 日 土日祝   平 日 土日祝
07       07 04 38 27 52
08 02 38 25 50   08 22 42
09 22 40   09 37 48
10 35 25   10 20 38
11 35   11 27 18
12 25   12 27
13 35 25   13 18
14 55 25   14 27 18
15 45 25   15 47 18
16 11 47 25   16 37 18
17 37 55   17 03 40 23
18 26 21   18 30 48
19 59   19 18
20 16   20


・五稜郭タワー周辺のバス停所在位置 - ヤフージャパンの地図に感謝

goryokaku_kankoarrd_map.png

歯磨きだけでは、歯周病や虫歯を防げない

虫歯は歯の組織に虫歯菌が感染して歯が溶かされる感染症。歯周病は歯と歯茎の境目に歯周病菌が感染して歯槽骨が溶かされる感染症。

赤ちゃんは虫歯菌ゼロで生まれてくるのに、乳歯が生えると虫歯に泣かされるのは、母親など肉親からの唾液(食べ物や食器の共有、口移しなど)により虫歯菌に感染するから。

歯と歯茎の境目に感染した歯周病菌が増殖すると、歯茎が炎症を起こし、放置して悪化すると歯を支える骨まで溶けて歯が抜けてしまう歯槽膿漏となる。


◆虫歯のできやすい個所

 ・歯と歯の間
 ・歯と歯茎の境目
 ・歯の噛み合わせ部分(咬合部と呼ぶらしい)、特に奥歯

いずれも歯ブラシだけでは磨き難く、歯垢が残りやすい場所だ。


◆成人の凡そ80%が歯周病に罹患

日本人の95%以上が毎日歯磨きをしているのに、何故か、約80%の成人が歯周病に罹患しているらしい。そして80歳になった時点で、 歯が平均で12本しか残ってないらしい。

虫歯や歯周病から歯を守ろうと毎日歯磨きをしてはいるものの、歯周病の原因となる歯垢を完全に取り除けない事が原因らしい。

歯周病は「歯肉炎」→「歯周炎」→「歯槽膿漏」と病状が悪化していく。日本人の殆どが、歯肉炎の状態で歯垢の処置をすれば健康な歯茎を取り戻せる、という事を知らない。

歯を失う弊害は意外にも多い。例えば、認知症のリスクや寝たきりになる確率が高くなり、死亡のリスクも高まるらしい。
また、咄嗟の時に踏み止まるためには歯を食いしばる必要があるので、転倒事故との関連も指摘されている。


◆歯周病と重篤な病気との関連

口の中が歯周病菌や虫歯菌だらけで不潔だと、口内炎ができやすくなったり、風邪が治り難くなったりする。

歯周病菌が弱った歯茎から血管に入り込むと、「動脈硬化」や「狭心症」、「心筋梗塞」「脳梗塞」などのリスクが高まる他、「糖尿病」を悪化させる原因にもなる。
また、妊娠中に歯周病になると、「早産」や「流産」、「低出生体重児」などの要因にもなるようだ。

どんなに食べ物や飲み物に気を使っていても、それを摂取する口の中が歯周病菌や虫歯菌で一杯だとしたら、本末転倒だろう。


◆Goodbye Perio Project、さよなら歯周病プロジェクト

「Goodbye Perio Project」は全国の歯科衛生士が、全ての人が歯を失うこと無く生涯健康で豊かな人生を送れるように、歯周病予防を啓発しているプロジェクトだそうだ。

その事務局曰く、

「歯周病菌は歯と歯茎の間にあります。普通の歯磨きでは、そこまでは磨ききれません。アメリカではフロス オア ダイという呼び掛けさえある位で、フロスの使用は世界の常識。私達は先ずはそうしたことからフロスをライフスタイルとなるまで導く活動をしていきたいと考えています」

「歯周病の人が脳梗塞になる確率は、健康な歯茎の人の約2.8倍。低体重児出産・早産はなんと7倍です。その予防は単に口の中のためだけではないのです」

らしいので、Webサイトを覘いてみるのも良いかも。


◆歯ブラシでは落とせない、歯磨きグッズ

 ・歯と歯の間の歯垢は「デンタルフロス(糸ようじ)」
 ・歯と歯茎の隙間の歯垢は「歯間ブラシ」
 ・歯ブラシが届き難い奥歯の溝や歯間は「スポットブラシ」

インターネットを手軽に(ケーブルなど設置の煩わしさから解放されて)使えるようにしたいと、家に無線LANを設置してみたものの、思ったほど快適ではない&速度が遅い、と感じてしまう事も(有るかも知れない?)。

原因の一つが、無線LANルータ設置場所の問題で、電波状況が不適だったりする事が多そう。

対策1.高所に置く
 無線LANの電波は「下」と「横」方向に飛ぶ特性があり、床面近くに設置していると部屋全体に電波が届かないことも。
 無線LANルータを床面から2メートル前後高いところに設置すれば、電波が強い状態で行き渡るようになる可能性大。

 木造2階建ての場合、無線LANルータを2階の部屋に置けば、1階の電波強度は強まるはず。


対策2.見通しの良いところに置く
 無線LANルータを障害物=壁(特にコンクリート)や水槽(花瓶もね)などの水の入った物の近くに設置していると、電波の妨げになる。
 電波は水による反射の影響を受けて強度が弱くなるし、両側をコンクリートの壁に挟まれたりする角は減衰する。

 無線LANの電波は同心円状(=全方位)に飛ぶので、障害物はない方が良い。


対策3.電子機器から離して置く
 電子機器からの電磁波が無線LANの電波と干渉を起こすことが多くので、電子レンジ、テレビ、コードレス電話などの近くには無線LANルータを設置しない。

 最近は、Bluetooth対応機器も注意が必要かも。


対策4.出来るだけ部屋の真ん中に置く
 無線LANの電波を満遍なく利用するには、窓際などの電波をロスするような場所を避ける。
 上記にあるように、電波は360度に飛ぶので窓際に置いた場合、電波の半分は外に逃げてしまう=無駄。

 加えて、セキュリティ上の問題もありそう。


最後に、無線LANルータの周囲に物を置いて、電波の通り道を妨げない。常に部屋の何処からでも、無線LANルータが見えるように心掛ける。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち便利カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは怪訝です。

次のカテゴリは雑感です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

お気に入りリンク

Powered by Movable Type 6.3.2